【紹介/試走】BMW MINI COOPER-S E CROSSOVER ALL4

2018.5.1

    • 最新クルマ事情
    • BMW


エコ&パワフル
新種MINIのパフォーマンス

 
4×4モデルにはふたつのボディーと
5つのエンジンを設定
その豊富なボディーバリエーションやグレード展開によって様々な仕様、価格帯のモデルが多数用意され、選択肢の多さが人気を呼んでいるBMW MINIシリーズ。
 
そんなMINIも、デビュー当初は日本でのラインナップにALL4(オールフォー)、つまり4×4モデルの設定は少なく、われわれ4×4ファンにとっては選択の幅が限られたクルマだった。

 

しかし、現行モデルの国内ラインナップでは、実に6タイプのALL4が選べるようになり、4×4モデルだけでもライフスタイルに合わせたチョイスが可能となっているのだ。
 
ALL4はロングホイールベース(4ドア)車である「クラブマン」と「クロスオーバー」のみに設定されており、「3 DOOR(SEVEN)」「5 DOOR(SEVEN)」や「コンバーチブル」には設定がない。
 
テールゲートが観音開き仕様であるクラブマンには「クーパーS ALL4」と「ジョンクーパーワークス」の2タイプを設定。
 
SUVと位置付けられているクロスオーバーには、「クーパーD ALL4」「クーパーSD ALL4」「ジョンクーパーワークス」、そして昨年夏、新たに投入されたプラグイン・ハイブリッドモデルの「クーパーS E ALL4」を加えて4タイプ、というラインナップだ。
 
ちなみに、クーパーSはガソリンターボ車、クーパーDとSDはディーゼルターボ車、ジョンクーパーワークスはハイパワー(MAX.170kW)ガソリンターボ搭載のホットモデル、そしてクーパーSEはハイブリッドということで、4×4モデルだけでも2種類のボディー、5種類のパワーユニットが用意されていることになる。

 

ひと味違うプラグインハイブリッド車の4×4システム
今回の試走レポートは、BMW製のコンパクトSUVとしては初となるプラグインハイブリッド車の「MINIクーパーS E クロスオーバー ALL4」である。
 
他のクーパーSやジョンクーパーワークスが2リッター直4ガソリンターボを搭載するのに対し、このハイブリッドモデルには1.5リッター直3ガソリンターボ+電気モーターが搭載されている。
 
直噴システム+可変バルブタイミング機構のDOHCツインパワー・ターボを採用するエンジン単体のスペックは、最高出力100kW(136PS)、最大トルク220Nm。一方、後輪を駆動する電気モーターは最高出力65kW/88PS、最大トルク165Nmを発揮し、パワーユニット全体(エンジン+モーター)では最高出力165kW/224PS、最大トルク385Nmと、MINIシリーズ最強のジョンクーパーワークス(最高出力170kW/231PS、最大トルク350Nm)に匹敵するスペックを誇っている。
 
エンジンのみで駆動するモデルとは外観上の大きな違いがなく、Aピラー下のサイド・スカットルに設けられた給油口ならぬ給電口のフタや、テールゲート上のエンブレムで見分けるしかないが、走り出すとその違いは歴然だ。
 
とりわけ、発進時のトルク感はディーゼル並みに太く、立ち上がりのレスポンスはシャープ。発進時により荷重がかかるリアの駆動を、発進時に最大トルクを発生する電気モーターが受け持つ、というメカニズムのせいか、スタートダッシュの軽快さはMINIシリーズ最強かも知れない。

 

走行モードは、ドライバーの手元のスイッチ切り替えによって、以下3つのパターンから選択できる。
 
まず、デフォルト設定となる「AUTO eDRIVEモード」は、速度、加速、バッテリー状態に応じて、電気モーターとガソリン・エンジンの最も効率的な組み合わせが電子制御されるモード。バッテリー充電状態が7%~100%のときは、最大125 km/hでモーター走行が可能で、さらなる加速時などには必要に応じてエンジンがオンになる。
 
「MAX eDriveモード」は、純粋なEV走行モード。ただし、これも加速時のアクセル操作(キックダウン時等)により、エンジンが自動的にオンになる。
 
バッテリーの充電レベルが低い場合、「Save Batteryモード」に切り替えれば、エンジンによるバッテリー充電、あるいは充電状態を90%に維持できる。このモードで走行中は、エンジンのみでの走行となる。

 

バッテリーチャージや駆動状態は常にセンターディスプレイでチェックできる。「燃焼モーター」とはエンジンのこと。

 

同じALL4でも、このハイブリッド4×4モデルは、他のALL4と異なり、前輪はガソリンエンジンで、そして後輪はモーターで駆動する、という4×4システムを採用している。
 
つまり、エンジンのみで走行しているときは前輪駆動のFF車、モーターのみでの走行時は後輪駆動のRR車となる、という考え方もできるユニークなシステムだ。
 
ただし、当然のことながらこれらの駆動状態は電子制御によって秒単位でコントロールされるので、例えばタイトコーナーで昔のFF車やRR車のようなクセ(アンダー/オーバーステア等)が現れるわけでは、もちろんない。
 
前輪と後輪それぞれを、出力も特性も異なる原動機で駆動するこのシステムは、極端な低μ路やオフロードではその特性が表れることも考えられるが、少なくとも通常の道路では、一般的な電子制御フルタイム4×4との違いを感じることはなかった。
 
なお、このモード切り替えは、特に意識して行わなくても、デフォルトのAUTO eDRIVEモードで走っている限りは最適な走行状態を維持できるので、そんな操作は面倒…というドライバーは気にせずとも問題ない。
 
ただ、エンジンとバッテリーの使い分けを考え、モードを切り換えてエコランを楽しむのも一興であり、この新種MINIならではの楽しみ方のひとつとも言えるだろう。

 

ハイブリッド=4×4 コンパクトな3ドアモデルにもぜひ!
他モデルと同様、フロント:マクファーソンストラット、リア:マルチリンク式のサスペンションは、特に大きな味付けの違いは感じないが、モーターとバッテリーの分、他のクロスオーバーより100kg以上重く、リア荷重の割合も大きいはずなので、ダンパーレートが比較的高めに感じるが、乗り心地を損なうようなセッティングではない。
 
ワインディングでも、パワフルな分むしろ車体は軽く感じるので、よりスポーティーな走りを求めるMINIファンには納得のいくモデルと言って良いだろう。
 
また、このタイト過ぎずソフトな脚は、ダートでも路面の凸凹からの衝撃をキチンと吸収するので、乗り心地は良い。
 
以前、同じクロスオーバーのディーゼルモデル(クーパーSD ALL4)で同様のフラットダートを走ったときは、少し大きめのギャップや穴で跳ね上げられやすく、速度によっては接地感の薄さを感じたが、このハイブリッドは、重量のせいもあってか、より安定した挙動を示し、ステアリングコントロールなども安定しているように感じた。
 
前述のとおり、現状は3ドア・ショートホイールベース車へのALL4の設定はないが、前輪:エンジン/後輪:モーターというこのハイブリッドシステムの採用車種が拡充されれば、それは4×4モデルの拡大ということになる。
 
MINIのコンパクトさをより活かせる3ドアショートのALL4がもし登場すれば、さらに楽しいことになりそうだ。
(文章:内藤知己/写真:佐久間 清人)

 

1,498cc 直列3気筒DOHCターボ・ガソリンエンジン搭載。最高出力100kW(136PS)/4,400rpm、最大トルク220Nm/1,400〜4,300rpmを発生する。これをアシストする電気モーターは、最高出力65kW/88PS、最大トルク165Nmで、システム合計では、最高出力165kW(224PS)、最大トルク385Nmとなっている。
【騒音計測データ】
●車内・・・・41.5dB
●ボンネット閉・・・・66.0dB
●ボンネット開・・・・71.0dB
※エアコンOFF、電動ファン非作動/アイドリング時。なお、当コーナーでの騒音計測は毎回微妙に異なる環境下(天候、気温や地形等)で実施されるため、計測値を他車と比較することはできません。

 

基本デザインは他のクロスオーバーと変わらないインパネ。

 

速度計はアナログ表示。エンジン車ではタコメーターとなる三日月型部分は、バッテリーの充電状態やパワー出力をアナログ表示するEメーターが組み込まれている。

 

 
 
 
トランスミッションは、6速AT(ステップトロニック付)を採用。シフトレバーベゼルのドライビングモード切り換えスイッチは他モデルと同様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
メインスイッチはインパネセンターの黄色いトグルスイッチ。左の「eDRIVE」スイッチで走行モードを切り換える。

 

オプションのレザーシート。滑りにくい加工が施され、ホールド性は秀逸。

 

リアシートの背もたれは40:20:40分割式で、4人乗車+長尺物積載が可能。最大カーゴ容量は他モデルよりもやや少なめの405〜1,275リットル。

 

左サイド・スカットルに設けられた充電ポート。専用プラグを使用して充電する。

 

フロントサスは、ストラット式(右)、リアサス(左)はマルチリンク式コイルの独立懸架。

 

タイヤサイズは225/50R18。ホイ-ルは7.5J×18サイズの「ピンスポークブラック」を装着。