トヨタ公式 ランドクルーザー ファンコミュニティ ランクルBASEの魅力に迫る
2025.2.28
-
-
NEWS&TOPICS
-
“会員限定”イベントに潜入レポート!
1951年に誕生し、今年で74年目を迎えたトヨタ・ランドクルーザー。その歴史は世界中の、多くのファンの情熱によって支えられてきた。そんなランドクルーザーを愛してやまないファンとランクルが繋がり、ブランドの発信拠点である、トヨタ公式 ファンコミュニティ「ランクルBASE コミュニティ(ランクルズ)」(以下、ランクルズ)。
今回は、このランクルズが開催するイベントのひとつ、「OFF-ROAD DRIVE LESSON」の様子をレポートしよう。この魅力を知ったとき、きっとアナタもランクルズの会員のひとりになりたくなるはずだ!
トヨタ公式のコミュニティだからこそ
盛り沢山のコンテンツでランクルライフを応援
誕生から70余年という長い歴史を持つがゆえ、旧くからの根強いファンに支えられ、そして近年は300系、再々販70系、新登場の250系などを続々リリースし新しいユーザーを獲得、ファンの裾野を広げている「トヨタ・ランドクルーザー」シリーズ。そんな多様化するファン同士の絆、またファンたちとの絆をこれまで以上に深めていこうとスタートしたのが、この会員制コミュニティサービスだ。
会員登録の条件は『ランクルが好きであること』と、いたってシンプル!!
活動内容はとにかく広く、専用ホームページから会員(無料)に登録すると、下のような限定コンテンツに、参加・閲覧ができるようになるのだ。
EVENT
これまで多くのイベントを開催してきたランクルズ。ここでご紹介する「OFF-ROAD DRIVING LESSON」をはじめ、圧巻の景観のなかでランクルファンが集い、CAMPを通してつながる「ZEKKEI CAMP」など、趣向を凝らしたものばかり。イベントへの参加は会員になってから! だ。
STORY CONTENT
ランクルが好き! という方たちへ、普通では知り得ないようなトピックを取材、記事として配信。ディーラーが主催したイベントや販売店、パーツサプライヤーの紹介。さらに、ランクルズ会員へアンケートを実施、その結果を数値化する等、興味深いコンテンツがズラリ。時が過ぎるのを忘れ、つい読み込んでしまう…。
ORIGINAL GOODS
会員限定のオリジナルアイテムを販売。このイベント「OFF-ROAD DRIVE LESSON」に参加した会員さんたちと話していると「新しいグッズが発売されたら、つい購入しちゃうんですよね!」。そんな声がとても多かった。
充実! の参加型イベントは
ランクル乗り同士による貴重な交流の場としても
さてここからは、今回潜入取材することとなったランクルズのコンテンツの一つとなる「EVENT」について掘り下げていくとしよう。
WEB上だけでなく、もっとアクティブにランドクルーザーを楽しみたい方のために、様々なイベントが用意されているのもランクルズの特徴だ。もちろん参加できるのは会員だけの特権! ちなみにこれまで開催されたイベントを紹介すると……
「ZEKKEI CAMP」
絶景のキャンプ場を舞台に“会員同士の繋がる場”をコンセプトにした1泊2日のキャンプ体験。これまで九州、北海道、四国で開催されている。さて、次の舞台はどこになるだろう?
「SURVIVE」
「どこへでも行け、生きて帰ってくることができる」。そんなランクルのコンセプトを、参加者が愛車とともに身をもって経験するサバイバル体験。山道ドライブ、何もない大自然でのサバイバル術を、その道のプロフェッショナルたちがナビゲート。アウトドアでも役立つノウハウを身につけることができるはずだ!
「GROUNDRIVE LESSON」
昨年夏、真夏のスキー場を舞台に、オフロードを走り尽くすイベントを開催。リアルなオフロード環境を、ランクルの機能をフル稼働させて存分に楽しめる。ランクルの開発陣が走行面でもしっかりサポートしてくれ、夜はキャンプで仲間たちとランクル談義で交流を育む。
そして今回、4x4MAGAZINE編集部が取材レポートを敢行したのが「OFF-ROAD DRIVE LESSON」だ。第4回となった今回は、“ランクルの聖地”の一つ『さなげアドベンチャーフィールド』(以下、SAF)を舞台に、主にオフロード・ビギナーを対象に開催。土曜日・日曜日の2日間に渡って行われ、それぞれ36組、計72組の会員の皆さんが参加した。ちなみに参加希望の応募は募集組数の3〜4倍はあったというから、その人気のほどがうかがえる……。
ランクル開発陣が直伝!
聖地「さなげアドベンチャーフィールド」で過ごしたオフロード三昧の一日
「OFF-ROAD DRIVE LESSON」。その人気の秘密は、普段は走る機会のないオフロードに、はじめての人でも思い切りチャレンジできるところ。ランクル開発陣やオフロードに長けたSAFインストラクターの皆さんがサポートを務めるという、万全の構えだ。安心、安全、そしてランクルに特化してディープにオフロードを楽しむことができるのが、このイベント何よりの魅力。ちょっと他では体験のできないコンテンツだ。
タイムスケジュールは走行前のレクチャーに始まり、デモンストレーション走行、 ランクル開発陣やSAFインストラクターによるオフロードレッスン、同乗走行、そして最後はフリー走行と、丸一日、文字通りオフロード三昧。
走行前レクチャーでは、ランドクルーザーの歴史が紹介された他、ランクル開発陣が開発秘話を披露。雑誌やWEBでも秘密になっているような、とっておきの話しが聞けるのも参加者だけの特権なのだ。
続くデモンストレーション走行では、ランクルならではの走りの機能=“アクティブトラクションコントロール”や“デフロック”などの使い方を、SAFインストラクターが実際に走ってレクチャー。それらを使うことで、走りはどう違ってくるのか? デコボコの路面を走りながら、とても分かりやすく教えてくれた。
そしてランクルの様々な機能を確認したら、いよいよ実走レッスンだ。
“オフロードは初めて……”という参加者が多かったが、ランクル開発陣やSAFインストラクターの丁寧な手ほどきで、SAFの難コースにチャレンジ! 「4WDローレンジって何?」「クロールコントロールの使い方は?」「え! ブレーキを使わないでこんなスゴい坂を下れるの?」…。参加者の皆さんにとってSAFのコースは最初恐怖でしかなかったようだが、慣れるにつれてとてもスムーズに走れるようになっていくのが、端で見ていてもかる。
とくに SAFインストラクターの皆さんが何度も語りかけていたのが、走行ラインの選び方。一度走ってスタック(クルマが動かなくなること)してしまうシーンでも、タイヤがしっかりグリップするように走行ラインを選び直すことで、スムーズに進むことができる。たとえば悪路や河原、雪道などでも、こんなことを覚えておけば、きっと役立つに違いない。
「OFF-ROAD DRIVE LESSON」は、ランクルの実力を発揮させながら走るノウハウを会得するための絶好の場。ランクルズでなければ経験できないコンテンツだろう。
写真①:吐く息が白い寒さの中、受付が始まる午前8:00にはすでに多くの参加者が集まっていた。
写真②:走行前レクチャー=座学は、ランドクルーザーの歴史から技術解説等をランクル開発陣が務めた。雑誌やWEBでは決して知り得ない内容も! ランクルズならではの魅力がここにも!!
写真③:SAFインストラクターによるデモンストレーション。スタックした時のリカバリー方法をインストラクターが走ってレクチャー。この後、いよいよコースデビューだ
さなげアドベンチャーフィールドコース
(アルファベットは、下記を参照)
OFF-ROAD DRIVE LESSON
⚫︎写真A:SAFの林間コースをコンボイ。樹々に囲まれた凹凸の路面に“慣れる”だ。
⚫︎写真B:低ミュー路のロックセクションを走行。ボディとの接触は皆無、絶妙なコース設定!
⚫︎写真C:自動的にブレーキ制御をしながら約5km/hといった一定の低速度を保つことができる最新技術“DAC”や4LOにシフトしてダウンヒル。見た目以上に勾配のキツい長い坂を参加者たちは皆、フットブレーキを踏むことなく降りてきた。恐怖に負けることなく落ち着いた走行は、お見事!!
⚫︎写真D:傾斜のある地形(キャンバー)では車両の傾きに慣れることとステアリングの切り方を、また凹凸のある路面(モーグル)では2輪が浮いた状態(対角線スタック)からのリカバリー方法もレクチャー。マンツーマン指導だから、上達するのも速い訳だ!
⚫︎写真E:最大深度700mmの水場をデモラン。実際に走り方を見せながら、ランクル開発陣が解説。「ゆっくり、波を立てることなくアクセルを踏み続ける」ことを丁寧な解説で伝えてくれた。
「OFF-ROAD DRIVE LESSON」一通りのカリキュラムを終えた参加者たち
午後からは技試しの「フリー走行」と更に激しい「同乗走行」…、コンテンツはまだまだ続く!!
午後から行われた「フリー走行」では、皆さん今日がオフロードデビューとは思えないほど、見事な走りを披露。太陽が林の向こうに落ちて暗くなってもなお、走り続けていた。また、SAFインストラクターのドライビングでより難易度の高いオフロードを体験する「同乗走行」では、アクセルやブレーキの踏み方など、より高度なドライビングに対する質問も飛び交っていた。これでますますランクルのスゴさを知ることができ、オフロードが身近なものとなったに違いない!
そしてイベントが終わると、参加者の皆さんは笑顔、また笑顔。
「ランドクルーザーの実力や、知らなかった機能をあらためて確認できた」
「実際にランクルの開発に携わっている方と話しができたのは、他ではありえない貴重な経験でした」
「オフロード走行に少し自信が持てたので、林道を走りまくりたい!」
「同じ車種に乗る方々と情報交換できたのがありがたく、そして嬉しかった!」
等々、皆さんの感想をうかがってみて、このイベントがとても有意義なものであることが確信できた。
今回の「OFF-ROAD DRIVE LESSON」はじめ、様々なイベントを通してランクル好き同士の交流が広がり、ランクルとより深くつながることができる「ランクルズ」コンテンツの数々。こんなにも楽しく、そして役に立つコミュニティにランクル乗りはもちろん、これからランクルに乗りたいなんて方も、ぜひ参加してみて欲しい!
フリー走行と並行して、外周コースではSAFインストラクターやランクル開発陣たちによる「同乗試乗」が行なわれた。ロックのヒルクライムにはじまり、SAF名物30°ダウンヒルやモーグル、キャンバー…、午前中に行なわれたコースとは比較にならないハードなセクションが走りの舞台。車内では、ステアリングを握るインストラクターへ積極的に質問する姿が印象的だった。
走るプログラムがすべて終了すると、イベント参加者と講師を務めたランクル開発陣やSAFインストラクター皆で記念撮影(写真:記事冒頭)。そして、この「OFF-ROAD DRIVE LESSON」のフィナーレは、講師陣と参加者とのトークセッション。
MCからの「ランクルに期待することは?」「どんなランクルライフを送りたいですか?」等々の質問に、参加者は対する思いをボードへ書き込み、皆の前で発表したり…。緊張と寒さで強ばっていた朝の顔はもうそこにはなく、会場は笑顔が溢れる温かい雰囲気に包まれ「OFF-ROAD DRIVE LESSON」の全コンテンツが終了した。
【潜入レポート!】脇阪寿一さんが250のオフロードの性能に大興奮!ランクルBASEのオフロードドライブレッスンをレーシングドライバーが体験!
参加者たちの生の声!!
ヨンマルオーナー同士の絆も深めています!
「プラドに5年乗った後、このヨンマルに、もう5年乗っています。旧いクルマなので直すところが多くて、壊れる、修理するの繰り返し。でもだんだん強くなっています(笑)。ランクルズから色々なニュースが流れてくるので、とても参考にしています。ヨンマルオーナー同士の絆も深まっていますし、ヨンマルグッズが発売されると、全部買ってしまいますね」
(59-83さん&ユイさん/東京都墨田区/BJ44改)
オフロードは人生初!「めちゃくちゃ勉強になりました!!」
「ずっとハイエースに乗っていましたが、1年前からナナマルに乗っています。ランクルズに入会して、仲間がたくさん増えたのが良かったです。オフロードコースは初めて走りましたが、あらためて実力を知り、めちゃくちゃ勉強になりました。今後は林道走行や、冒険的なイベントにどんどん参加させてください!」(ハヤトさん/千葉県市川市/GDJ76W)
トヨタの方に教わって、得たものが沢山ありました!!
個人的にSAFには通っていて、何度も走ったことがありますが、やはりトヨタの方に直接教わって、今回はかなり得たものがありました。プラドに特化して教えてくれるのが良かったです。ランクルズのグッズもたくさん持っていますよ! 抽選は大変なので、もっと簡単に参加できるようになると嬉しいです」(アヤさん/神奈川県厚木市/GDJ150W)
ランドクルーザーの歴史や構造、そしてクルマの楽しみ方も教えてくれるんです!
「イベントには初めて参加しましたが、ランクルの歴史や構造を体系的に教えてくれたり、オフロードの楽しさを安全に味わえたり、また参加者同士がコミュニケーションを楽しんだり、思った以上に有意義な時間でした。趣味がアウトドアなので、雪道での安心感も増えました。ランクルズはクルマの楽しみ方を教えてくれるのがいいですね!」(アンドーさん&ハルナさん/東京都世田谷区/GDJ76W)
会員限定グッズを息子と買いあさっちゃいました!!
「250購入時にランクルズに入会しました。オフロード走行の解説書はありますが、実際にやってみると全然違います。トヨタの方に直接アドバイスがいただけ、様々な機能を教えて…。これからオフロード含め、ますます250とのドライブが楽しくなりますね! そうそう、今日の記念にランクルズの公式グッズ、息子と買いあさっちゃいました!!」(チヒロさん&チノスケさん/東京都足立区/GDJ250W)
ランドクルーザーの情報がいっぱい。だからもっと使いこなしていきたいです!
「ランクルに乗って1年、オフロードを走ってみたくてランクルズに登録しました。オフローディングは思っていたより難しかったですが、ランクルを開発なさった方のアドバイスで、安心してチャレンジできました。ランクルズは情報もいっぱいもらえるので、もっと使いこなしていきたいです!」(カホさん&キョウスケさん/愛知県碧南市/VJA300W)
ますます「ランクルBASE」がパワーアップ!
アナタもランクルズの会員登録‼
豊富なコンテンツが用意されたWEBサイトを展開、ランドクルーザーの機能や走破性の高さを体験し、また仲間との出会いを演出してくれるイベントの開催など、ランクルライフをより深く楽しくサポートしてくれるランクルズ。今回はその活動の、ほんの一部についてレポートしたわけだが、とにかく会員になると特権・特典が盛りだくさんで、取材する側である我々も、思わず会員登録してしまった次第だ。
そんなコミュニティサービス以外にも、ランクルBASEでは整備メンテナンスやカスタマイズなど保有車向けサービス、オリジナル/ヘリテージパーツ、オリジナルグッズの販売、上記サービスを展開するブランド発信の拠点となるリアル店舗、様々なコンテンツ動画が見られるYouTubeチャンネル「ランクルちゃんねる byランクルBASE」など、ランクル好きにはたまらないサービスが多数ある。
トヨタ自動車というメーカーがここまで本気に取り組んでくれたら、ユーザーにとっては安心・安全になるはず。さらにユーザーコミュニティや、アフターのパーツメーカーまで巻き込んで運営されれば、よりランクルライフが充実してくれること、間違いナシだ!
ますますランクルユーザーの、そしてランクルに興味のある人たちの重要なサービスになるであろう「ランクルBASE」。これからの活動に注目、否、ぜひ4x4MAGAZINE読者諸兄もご参加を!!
(文:高坂義信/写真:浅田トモシゲ、佐久間 清人)
ランクルBASE コミュニティ(ランクルズ) 会員登録